<ムシ歯治療>
ムシ歯は、ムシ歯菌(ミュータンス菌:連鎖球菌の一種)が醸し出す酸によって、歯が溶かされて穴が開くことを意味します(歯が溶け始めるのはpH5.5↓ぐらい。意外と溶けやすいのよ)。 醸すためのエネルギー源は、知ってると思いますが、口に入った食いカスです。 で、その進行の度合い(穴の開き具合:神経のやられ具合、歯の溶け具合)によって治療内容が変わってきます。 治療の対象となるのはC1〜C4の分類で、それぞれ下記のような状態と治療内容になります。 ※C(シー)は「Dental Carries」の「C」です。 |
![]() ↑ミュータンス菌↑ |
![]() |
<C1>自覚症状はほぼ無いです。 <処置>ちょっと削って、光で固まるレジン(光重合レジン)を詰める程度です。 ※くわしくは「修復治療について」をクリック! |
![]() |
<C2>歯がしみる症状が出てきます (Cが無くてもしみる時は、知覚過敏かも)。 <処置>麻酔をしてから、深く削って光重合レジンを詰めるか、部分的な金属(In:インレー)を作って入れます。 ※くわしくは「修復治療について」をクリック! |
![]() |
<C3>冷たいモノ・熱いモノにズキズキ痛むようになります。 <処置>神経が強く炎症を起こすとほとんど治らないので、麻酔をして神経を取る処置(根の治療)をします。取ってもウミがなかなか収まらない時は根の治療が長引くかも。根の治療が終わったら冠を被せる「ほてつ治療」に移ります。 |
![]() |
<C4>もう歯はボロボロ、神経もほぼ死んでいて、もう痛みがほぼ出なくなった状態です(よくぞここまで放置した!という状態)。 かなりヤバそうな感じですよね。 前に治療した歯の詰め物が取れてそのまま放置すると、気付かぬうちに(取れたのは気付いてるのに)この状態になることも。 <処置>ほぼ抜歯(ばっし)手術になります。 その後は入れ歯かブリッジで補う「ほてつ治療」に移ります。 |